
こんにちは!
双極性障害を抱えながら、魅力覚醒講座20期を受講したでこです。
私も最初は、このアップダウンする病気を抱えながら講座を受講することに不安を感じていました。
結論から言うと、めちゃくちゃ変われます!!
薬や色んな療法でイマイチ効果を感じられなかった私も変われました!
ただ、注意点やポイントがあります。
脳や心の調子が安定しない中で新しいことに挑戦するのはハードルが高く感じられますよね。
せっかく高いお金を払ったのに、活用できなかったら無駄になっちゃう…。
私もそれを考え、受講を一瞬迷いました。
それで、できるだけ負担がない方法で、講座をちゃんと活用できるよう考えました。
終わってみて感じたことや「こういう風に受講した方がいいな」というポイントもありました。
それを知ってるのと知らないのとでは結果も変わってくると思ったので、この記事でお伝えしますね。
双極性障害やうつ病で受講を迷っている方、また、病気ではないけれど繊細な方や今現在心の調子が安定していない方などの参考になると嬉しいです。
魅力覚醒講座は、双極性障害やうつ病の人にも向いてるのか?
魅力覚醒講座は、双極性障害やうつ病の人にも向いています。
なぜなら、講座を受ける上で重要なのは、「自分の魅力を発見し、それを使って楽しく生きたい」という意欲です。
こんなの、まさしく私達が求めていることではないでしょうか?
浮き沈みする気分に振り回され、キャリアや人間関係を築くことが難しい私達。
自分の魅力どころか、ただ普通に人並みに生きれたらそれでいい…。
私もそんな思いで魅力覚醒講座に飛び込みました。



とにかく元気に明るく生きたい。
(あわよくば魅力を見つけてそれで稼ぎたい)
そんな感じでした。
主宰の小田桐あさぎさんは、こう言っています。
「そういう人にこそ受けてほしい」
「言いたい事を言えないから鬱になる」
「魅力覚醒講座を受けて、言いたい事が言えるようになったら、格段に生きやすくなる」
あさぎさん自身もうつ病経験者で、自身で回復した経験があります。
多くのうつ病に関する本も読まれたみたいです。
あさぎさんが回復した時のエピソードは興味深いです。
詳しくはブログやYoutubeを見てほしいのですが、ポイントは2点です。
- 自分が思っていたより、他人は自分のことを見ていない
- もっと他人を信頼しよう



私はこの話を聞いて、この考え方は認知行動療法に通づるなと感じました。
あさぎさんが「うつ病の人にこそ受けてほしい」と言うのも、あながち嘘じゃないなと思いました。
双極性障害やうつ病を持っていても大丈夫?
魅力覚醒講座が私達にも向いていることは分かりました。
とはいえ、調子のアップダウンがある中で、講座をちゃんと受けられるだろうか?という不安は残りますよね。
実際、私も受講する前それが不安でした。
せっかくお金を払ったのに、鬱期に入って、講座を一回も見られないまま半年が過ぎた…なんてことも有り得るんじゃないかと。
ブログで見つけた、さーこちゃんというOG受講生にその不安を相談した時の文章です。
(さーこちゃんは後の私の紹介者です)
病気のアップダウンが激しく、動画を見たり返信したりという行動が思うようにできない時が多いです。
手帳講座も2回分くらいしか見れていません。
昨日までのあさぎさんの無料セミナーも、今日少し調子が良かったので、1日目と2日目はアーカイブで見たのですが、3日目はアーカイブがなく見れていないです。 3日目を見てないと魅力覚醒講座には申し込めないでしょうか?
また、もし申し込んでも今みたいな体調ではお金が無駄になるのではないかと不安で仕方ありません。
さーこさんのブログを読み直して、やっぱり講座を受けたい気持ちはあるのですが…正確な値段も申込み方も分からないので、どうしたらいいか迷っています。
この頃は病状が良くなく、動画を見るのも大変でした。
なにより、あさぎさんのLINEだけで3つくらいになって、情報が多くて混乱してしまって…さーこちゃんも無料セミナーのお知らせを送ってくれていたと思うけど、全然連絡を追えていませんでした。
そんな状態で、お金だけ払って申込んでも、ちゃんと受講できるだろうか?と不安で、受講を迷っていました。
ダメだったらダメでいいや、と思えるような金額ではなかったので…。
さーこちゃんからは、講座が実際どんな感じで進んでいくか教えてもらい、
- 自分の体調を優先すること
- 自分のペースで進めること
をアドバイスしてもらいました。
魅力覚醒講座はオンライン講座なので、ぶっちゃけ強制力が何もないんですよね。
そこで、自分で強制力を発生させようと、色々な策を講じました。


私が実践した双極性障害向け魅力覚醒講座の受け方
講座日程をGoogleカレンダーに半年先まで全て登録
私にとって、Googleカレンダーに入っている予定はけっこう強制力が高かったので、講座が始まる前に全ての日程を登録しました。
なんなら申し込む前に登録しました笑。
講座の募集をするYoutubeの3daysライブでは、講座の内容や日程も出してくれていたので、助かりました。
私の場合、それを事前に出してくれたから申し込めた、という部分も大きいです。



一番大事な予定に使う赤色でリアタイ推奨日の講座を登録し、次に目立つオレンジ色で他の全ての講座を登録しました。
これで一旦安心です。


余白(時間と気持ちの余裕)を確保
そしてとても大事なこと。
余白(時間と気持ちの余裕)の確保です。
私は当時完全ニートで、仕事も家事も子育てもしていなかったので、比較的簡単でした。
時間を取っていたのは、オンラインで習っていたナレーター講座と趣味のVRの時間くらい。
それらは魅力覚醒講座の時間とは被らなかったので安心。
そして、それ以外に、この先半年は何も予定を入れないことに決めました。
魅力覚醒講座が、講座以外にどれだけ時間と労力を要するか分からなかったので、空けておいたのです。
特に私はキャパが小さく、すぐいっぱいになってしまうし、マルチタスクも苦手なので…。
結果、それは正解でした。
魅力覚醒講座は時間を割いてのめり込めばのめり込むほど効果があるし、時間があればアサギスト(講座生)ともたくさん絡めます。



絡めば絡むほど、楽しくなっていく上に効果が出るというグッドサイクルにハマれる!
確保できるだけ余白を確保することをおススメします。
講座を毎回リアルタイムで視聴
魅力覚醒講座はアーカイブがあるので、好きな時に視聴することができます。
でも私は毎回1回目の視聴は必ずリアタイするというルールを課しました。
その為のカレンダー登録です。
私達はアップダウンがあるので、アーカイブで自分の調子に合わせて視聴する方がいいように思えます。
でも、普段どちらかというと不調のことが多い私達は、強制力がないと「今日は少し調子が悪いから明日に…」と回すことが多くなる気がします。
そうして、アーカイブでいつでも見られると思うと、どんどん後回しになって、次の講座が来てしまう…といった事態になることが、私の場合は予想できました。
それなら、「絶好調ではないけど、今日は講座の日。見るくらいはできるだろう」という具合に、リアタイしてしまった方が楽なんです。
講座をリアタイするメリット
リアタイのメリットはもう一つあります。
みんなのコメントを見られること、自分もコメントをできる事です。
あさぎさんの話を聞きながら、みんなとわちゃわちゃコメントをする。
これをすると、臨場感を感じられて楽しいです。
楽しいだけじゃなく、「みんなと一緒に受講している」という感覚が強くなるので、受講のモチベーションが続きやすいです。



私はそんなにたくさんコメントをする方ではなかったのですが、それでもたまにコメントしてました。
あさぎさんの娘さんが画面に映ったら「かわい~」とか笑。
あと、講座が進んでくると友達もできてくるので、友達がコメントしてるのを見ると嬉しくなります。
「あっ○○ちゃんコメントしてる」「○○ちゃん、今日は仕事休んでリアタイしてるんだ~」といった具合です。
また、コメント欄での会話から思いがけない縁が生まれたりすることもあります。
「今回のワーク(宿題のようなもの)一人でやるの難しいな~。誰か一緒にやらない?」
「私も!一緒にやろう!今facebookのフレンド申請送ったよー!」
みたいなことが気軽に起こって、友達が増えたりします。
それもリアタイ視聴のメリットです♪
とにかく一旦はあさぎさんの言う事を聞く
多少強制力がないと続けるのが難しいと思った私は、
- とにかくあさぎさんの言う事は一旦聞く
- あさぎさんが想定しているスケジュールでやる
ということを自分に決めました。
あさぎさんが「次回までにこのワークをやること」と言ったらやる。
あさぎさんが「次回までに地域グループでzoom会をやること」と言ったらやる。
私達の脳はネガティブ思考に慣れてしまっているので、やる前から色々考えてしまうと、なかなか動くことができません。
ひとつできないと、またひとつ遅れて、そのうち取り戻すのが大変になってしまいます。
だから最初は何も考えないでとりあえずやってみる。
やってみてから、自分がどう感じたか考えればいいのです。



あさぎ語録ではこれを「やってみてfeel」と言います。
なんでもアウトプットしてみる
アウトプットというのは、自分の正直な気持ちを出すこと。
アサギストはfacebookで繋がるので、書くアウトプットが一般的です。
そこで、過去に誰にも言ったことのないような秘密とか、恥ずかしい話とか、自分最低って思ってるようなことを、バラしていきます。
(内容はほんと人による)
私達にはそういう過去、たくさんありますよね…?
・躁の時に何人もの異性と不純異性交遊したとか…
・不倫相手の夫婦のベッドでSEXしたとか…
・知らない人の家で窓ガラス割って暴れたとか…
・死ぬ!って大騒ぎして一晩中彼氏から逃げ回ったとか…
そして今まで、こんなこと思っていませんでしたか?
・病気のせいとはいえこんな自分最低!!
・ほんとに病気のせいなのかな…自分が甘いだけじゃ…
・自分が性格悪いのを病気のせいにしてる本当にどうしようもないやつなんじゃ
・病気のせいだろうとどうだろうと、結局は自分がやったことなんだから言い訳できない
苦しかったですよね。
墓まで持っていこうと思っていた過去、消化させるチャンスです!!
ここでは、病気が原因だろうがそうじゃなかろうが、どんなしょうもない自分も、誰かが受け入れてくれます。
講座生は2000人(20期の場合)もいるので、その中の誰かは共感してくれます。
数は多くないかもしれないけど、めちゃくちゃにしょうもない自分を晒して友達になったアサギストとは、本当の友情を築けます。
私達からすると、病気ごと受け入れてもらえるってことです。
そんなの今までなかったですよね。
私も数々のメンヘラぶりをアウトプットしました。
facebookにアップした時はどきどきそわそわしましたが、何人ものアサギストが暖かい反応をくれ、「私も似てる~!」というコメントも。



意外と病気じゃなくても女性ってみんなメンヘラなのかもなぁ、とその時思いました。
病気じゃない人はたぶんうまく隠してたり、パートナーにだけ見せたりしてるだけで。
他人を信頼することのススメ
あさぎさんは、他者を信頼することの大事さをたくさん教えてくれます。
同じ鳥類でもひよこと鷹ぐらい違いがあるように、人間も同じ人類だけど、自分と他人は違いがある。
だから、得意なことや好きなこと、苦手なことや嫌なことは、聞いてみないと分からない。
勝手に決めつけてすれ違うんじゃなく、「聞き合い」をしてみることが大事。
具体的には、
- 自分の気分を優先して予定を変える
- 自分はこれが苦手ですって言う
- 苦手なことややりたくないことは、相談する
とか。
自分の気分を優先して予定を変える
あさぎさんは、約束していても、どうしても気分が乗らない時、予定を変更してしまいます。
これには私はめちゃくちゃ葛藤がありました。
鬱の時、したくもないドタキャンを繰り返して罪悪感に苛まれた身としては、もうドタキャンはしたくありません…。
でもよく考えたら、アサギスト界は私達に生きやすい環境かもしれません。
というのも、みんなキャンセルや予定変更に慣れていたり、自分の気分を優先することを練習しているからです。
私の今の病状は、最悪の頃に比べると大分良く、予定をドタキャンせずなんとかこなせるようになりました。
それでもたまにどうしても行けない日があります。
その連絡をする時、本当に申し訳なく、心苦しかったのですが、アサギストは慣れているのか、心が寛大なのか、「全然大丈夫だよ!」と、とても優しいのです。



もちろん、申し訳ない気持ちはちゃんと伝えて謝ります。
その代わり、自分がキャンセルをされたり、「こういう状況なんだけど、こうしてもいいかな?」と予定変更を相談されたりすることもあります。
相談されたときは、最終的にどう決まるとしても、自分の気持ちを言って大丈夫。
自分が優しくされていると、他人にも優しくなれます。
得意なことだけやるから褒められるし、楽しいし、気楽
仕事でも家事でも、自分の苦手なことは他人に相談して、やらなくていい環境にすることが大事だとあさぎさんは言います。
それを伝える時も「聞き合い」で、「私はこれが苦手なんだけど、どうしたらいいかなぁ?」と言って、一緒に考えてもらう。
そうすると、得意なことだけやれるから、楽しいし気楽。
得意なことだから、普通にやっているだけでも褒められたりします。
これって私達にも最適だと思いませんか?
私たちの場合はアップダウンがあるので、正直に「今日はこんな調子です」って言ってしまえばいいのです。
それに普段から得意なことだけにしておけば、調子が悪い時もやれるかもしれません。
そうは言っても自分のペースを大事に
ここまで、少し強制力を持たせる方法も書いてきましたが、そうは言っても自分のペースを守ることが一番大事です。
強制力をかけるのも、自分のペース内で。
状況によっては、そのペースをはみ出すくらい調子が悪くなることがあるかもしれません。
その時は臨機応変に、しっかり休んで、私や周りの人に相談しながら進めましょう。
アサギスト界ではいつでもzoomで繋がって話せる環境があるので、不安な時や焦った時は、話を聞いてもらうと落ち着きます。



実際私も、調子が崩れた時や、周りが見えなくなった時は、何人ものアサギストにその時その時で助けてもらいました。
人と話すってすごいなと痛感しました。
魅力覚醒講座の受講を迷っているあなたへ
どうでしょうか?
ここまで、「双極性障害向けの魅力覚醒講座の受け方」と題して書いてきましたが、読めば読むほど、「双極性障害やうつ病にこそ、この講座は向いているのでは?」という気がしませんか?
実は私も、改めて書いてみて、そんな気がしてきました笑。
実際私は、下記のようなことを思いながら、魅力覚醒講座を受講しました。



・貯金を使い切ったら死のう
・最後なんだからこの高い講座に賭けてみてもいい
・最後の貯金の使いどころだ
・大層なことは言わない、ただただ元気に前向きになりたい
・(あわよくば稼ぎたい)
そして今、こんな風に変わりました。



・希死念慮(死にたい気持ち)が消えて、毎日普通に生きている
・14歳年下パートナーと毎日ラブラブで最高に幸せ
・浮き沈みはあるし、眠くて寝てる日もあるけど、それもよしと思える
・自分の調子を毎日正直にパートナーに話している
・今は太っているけど、すぐ痩せなくてもいいと思えている
なんというか、全体的に幸せ度がぐんと上がって、また、自分に対する心の余裕のようなものが生まれました。
パートナーとのやり取りの中にも、魅力覚醒講座での教えが生きています。
相手を全信頼して、なんでも正直に自分の調子や気持ちを伝えているし、パートナーはそれを受け入れてくれます。
何かを伝える時は言いっ放しじゃなく、「こう思うんだけどあなたはどう思う?」と相手の気持ちを聞いています。
また、私はこのアップダウンする病気の為、幸せや楽しさを感じている瞬間に、「あまりはしゃぐと馬鹿をみる」と警戒し、楽しみ切れないという特性がありました。
でもそれって、楽しい時にセーブをかけて、苦しい時はただ苦しむ、っていうことだから、めちゃくちゃ損じゃん!と気付きました。
この気付きは、あるアサギストのアウトプットから共感して学んだものです。
今は、楽しい時は「ただ楽しい」と感じられるようになりました。
また鬱の波は来るけれど、それはその時。
毎日幸せなので、この先どうなるかなんて考えずに、「今日も幸せだったよ。ありがとう」とパートナーに伝えるようにしています。
私の詳しい体験談はこちらからどうぞ。


次の21期であさぎさんの魅力覚醒講座は最後。
私もOG受講しようと思っています♪
もし受けたい!と思った方は、ぜひご一緒しましょう!



申込時に紹介者欄に下記のコードを入力していただけると、私があなたの紹介者になるので嬉しいです!(コピペしてね)
紹介者ID:GJZw6pE8
紹介者名:でこ
もし私のIDを書いてくれたら、連絡してくださいね♡
(こちらからは誰が書いてくださったかわからないので><)
この記事をたまたま見つけただけでも大丈夫です!
もしこの記事に共感してくださったなら、似ている要素があるという事だと思うので、ぜひ仲良くしてください♪
私もそんな感じで、ブログで見つけたさーこちゃんの名前を書きました。
講座が始まる前から色々相談に乗ってもらったり、講座中も優しく見守ってくれて、安心感がありました。



だから私もあなたのそんな存在になれたら嬉しいです。
同じ病気で苦しんでいる人や、似ている悩みを抱えてる人、良かったらお気軽にお問い合わせから連絡してください。
どんな相談にも乗ります。
押し売りとかは絶対しないので安心してください。
なんなら、魅力覚醒講座入らなくても友達になりましょう笑。
また、お問い合わせくださった方に、魅力タイプ診断を無料でプレゼントします!
講座中30名以上の診断実績を誇るでこが、あなたの魅力タイプを診断&解説。
オンライン(zoom)で、1時間程お話しながら診断していきます。
それだけでも少し生きやすくなるかもしれません。
LINEまたはお問い合わせから、お気軽に「魅力タイプ診断したい」と問い合わせてくださいね。


LINEはちょっと、という方はお問い合わせからどうぞ♡
一人じゃないよ。
コメント